鳩サブレーに心をつつかれました

前に神奈川県の印刷組合の方々が工場見学に見えた時のこと、手みやげにお菓子を持ってきてくださいました。

 それは、鎌倉名物の鳩サブレー

私も好きです。ヨーロッパと日本のちょうど中間くらいのあっさり味のビスケット、いえ、サブレーが。

 

 篠原紙工の社員数を気遣いしてくださったのかとても大きな袋。その大きな紙袋には鳩のイラストだけで、文字はなくそのシンプルさに目が留まりました。

「こんなに大きな鳩サブレー缶を頂いたのは初めてかも…」と思いながら、中身を開けると...次々と!私の心に響くものがありました。

 

f:id:Factory4F:20160330173020j:plain

 

缶の質感はマットでレモン色に近い、そして缶のサイドには鳩のシール、そして開けると鳩サブレーたちがたくさん!たたずんでいます。

 

 

f:id:Factory4F:20160330114409j:plain

 

 たくさん入っているので工場1F、2F、4Fと数を気にすることなく配れる!みんな喜ぶだろうな、と思いながら缶の奥まで鳩を捕まえると…

 

f:id:Factory4F:20160330173609j:plain

 

ちょうど半分のしきり紙に何やらしかけが、指で引っ掛ける部分がきちんとあり、丸く描かれた部分には何やら点線があります。よく見るとその丸部分を抜くとコースターになる紙加工が施されていました!

 

f:id:Factory4F:20160330173937j:plain

*メンコ遊びなどに...とも記されています! 遊び心がある!

 

手に取った人を飽きさせないというか、作り手のちょっとした遊び心と細かい所にまで鳩サブレーの世界が表現されていて思わず一人こころの中で興奮してしまいした。

缶に貼ってあるシールはお客さんが引き取りやすいように粘着が着いていない部分もあります。きれいに剥がしやすいタイプの、シールというよりステッカーのようです。

 

f:id:Factory4F:20160330174011j:plain

 

…もしかしたら『きれいに剥がしてノートやファイルなどに貼って楽しんでくださいね、』という制作者の思いかな…? なんて勝手に想像してしまいました。

 

ところが気づく所はそれだけではありませんでした。鳩サブレーちゃんたちがたたずんでいるプラスチックのしきりケースを捨てようとした時にふと気づきました。底にも周りにも鳩の模様があります。

 

f:id:Factory4F:20160330174402j:plain

*ケース底にも鳩

 

f:id:Factory4F:20160330174424j:plain

 *鳩、鳩、鳩!

 もう私の心は制作者の願うツボなのではないでしょうか。

 手にした時から鳩サブレーの世界に引き込まれ、可愛らしいお菓子を食べて幸せになり、頭から食べるか、尾から食べるか、で悩まされ、捨てる時には色々な発見を与えてくれる。いろんなことを感じさせてくれるお菓子だと思いました。

捨ててしまう所にも手を抜かずきちんと鳩の気持ち(?)を描き、しきりの紙は他の用途へ、と遊び心を込めて。シールにも何となくステッカーの思惑があるように思えてなりません。隅々にまで想いが入っててある意味無駄がない。

 

f:id:Factory4F:20160330180257j:plain

*つぶやき、という言葉を使うのも現代と掛け合わせているのでしょうか、内容はたっぷり歴史と想いがつまってました

 

そしてしまいには鳩サブレーが出来た背景のお話の冊子です。鳩サブレーは有名ですがそれがどのような形で誕生したのかは知りませんでした。 いえ、こればかりでなく、この世には老舗と言われ数多くの良いものは出ているのにそれを私が知らなさすぎなのだと思いました。

 

f:id:Factory4F:20160331153552j:plain

*撮影後、片付けていたら裏にも鳩がいること発見

 鳩サブレー。明治時代、初代がある外国人からもらったビスケットが大変気に入り、子供達へ人気のお菓子として作る決意をしたところから始まります。

 研究を重ねるうちにバターなどの味に馴染みがまだない時代でしたが、このピスケ(ビスケット)にはバターの割合がポイントだと気づき、初代が納得いくまで毎日試作に明けくれました。人真似が嫌いな性格で何とか今までに無いお菓子を作ろうという熱意が初代を突き動かしていたようです。

 

f:id:Factory4F:20160330190312j:plain

*包み紙はちょっと渋め。もしあの丸い鳩の紙だったらちょっとポップすぎますよね、きっと。

 

 しかし明治時代、人々にとってバターの味はまだ受け入れがたく、ご近所の方に「美味しかったよォ」と言われましたが、ある日初代の奥さんがご近所を伺った時に裏庭で鳩サブレーが犬の餌になっていたのを見たそうです。

全てを捧げている初代の気持ちを思うと奥さんは何も言えず、数年間は内緒にしていたとのことです。初代は「名物にうまいものあり豊島屋の菓子!」と常に口に出し、味の追求には大変厳しかったと。

お話はそこそこ長いのですが、鳩サブレーの歴史と何よりも明治の人の気骨の精神が歴史の教科書よりも伝わる内容でした。

 

f:id:Factory4F:20160331162335j:plain

 *鳩になった初代

 良いものを作る、売る、そして何より継承していくことの難しさを感じました。この冊子には初代の一本筋が通った強い美学、職人気質があり、しかし凝り固まらず、その時代の流れにそって勉強し新しいことを受け入れる好奇心がある方だったことが垣間見えました。

 

今はどんな会社でどんな人達が動かしているのだろう?想像してしまいます。

自分の会社のことを悪く伝える冊子なんて、もちろんあるわけないですし、老舗が絶対的に良い会社とも言い切れない、と私は考えますが、少なくともこの『豊島屋の鳩サブレー』を手に取ってブログを書くまで動かされたことは確かです。抽象的ですが、何かが伝わったから、でしょう。今度は私が誰かに鳩サブレーをプレゼントしようかな...。

 鳩の思うつぼの客です。

f:id:Factory4F:20160331154546j:plain

 *美味しく頂きました。神奈川印刷組合の方々、ありがとうございました!

 Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

 

 

 

 

 

CDアルバム「モメント e.p.」clammbonさんとの共同制作

昨年のことですが、いつもお世話になっている箔押しで有名なコスモテックさんのFacebookである方が写っている投稿写真が目に留まりました。「…ん?コスモの青木さんとそのとなりはクラムボン?」

【 解禁 】 クラムボン 原田郁子さん ご来社! そのワケは!? : ようこそ!行列のできる『箔押し印刷工房』へ

 そうです。ミュージシャンであるクラムボン原田郁子さん。

 箔押し?もしや自分でCDジャケット制作をしている?細部にまで自分たちのセンスをきちんと表現するアーティストだとは思っていましたが、工場の現場に来るってすごいなぁ…。なんて思ったのを今でも覚えています。

この調子で篠原紙工にも何か縁があるではないか?そしたら本当に縁が巡って来てクラムボンさんとお仕事をさせていただくことになりました。

 

f:id:Factory4F:20160318104011j:plain

* 初期段階の打ち合わせ、はじめはデザインがちょっと違いました

 クラムボンはメジャーレーベルから独立し、自分たちのトロピカルというレーベルからアルバム第一弾としてCDを発表するという、そのCDジャケット制作を光栄にも篠原紙工がやることになったのです。しかもそのCDはライブ会場で手渡し販売!オーディエンスに対してとてもあたたかい心が感じられます。

 最初にクラムボンの原田さんとマネージャーの松見さんが篠原紙工に打ち合わせに来た時、とても自然な雰囲気の方々というのが第一印象でした。私にとってはデビュー当時の個性的で強い印象でとまっていた原田さんでしたが、リラックスした感じのすごく素敵な女性でした。

 

f:id:Factory4F:20160318104210j:plain

* 原田さんのドローイング。線と鉛筆の柔らかさとがピタリとはまる絵です

 

クラムボンというアーティストは私が20代前半の頃、原田さんのルックスや声も含めて音楽好きの女の子にはもちろん、バンドマンの男の子にも人気で爽やかなバンドというイメージが私の中にありました。しかしその後、原田さんが他のミュージシャンと共同制作で活躍を広げている様子や雑誌やメディアでの表現や言葉を見聞きするたびに、ふんわりした感じとは違う強い芯があるアーティスト、という印象に私の中で変わっていました。

 

 そして今ではCDジャケット制作の打ち合わせにご本人が工場へ来るくらいですからきっとそこに至るまでにいろんなことがあったに違いない、と勝手ながら思いました。私はクラムボンさんが自分たちの選択でインディペンデントに踏み切ったその心意気にとても興味が湧きました。

 

f:id:Factory4F:20160318104301j:plain

* CDジャケットに「clammbon」と箔押しされたタグをミシンで縫い合わせる仕様。そのタグ色えらび 

 Factory 4Fのポジションから見ていると製本業界は印刷会社さんからの下請けという図式で業界全体がその流れをずっと黙って引き継いでいるというのをしばしば感じます。

 しかしその図式だけでは先は暗く、変化を待っていないで自分たちの価値は自分たちで発信していかなければ新しい世界は開けないという時代がきており、Factory 4Fはその一つの実験の場として存在しています。

  

f:id:Factory4F:20160318104406j:plain

* 試作品の製作風景、手作業です

 ミュージシャンはメジャーという枠では音楽に集中できるという良い面もあるのかもしれませんが自分たちが大切にしたいこと、表現をよりダイレクトにオーディエンスに伝えたいと思うのであれば枠から抜け出して自分たちで活動を広げた方が新しい世界につながる、それはもしかしたら私たち製本業界と同じことなのかもしれません。

 

f:id:Factory4F:20160318104510j:plain

*タグに箔押し!そして抜きはいつもお世話になっている東北紙業社さんにお願いしました

 

 世界は全く違えども、クラムボンさんとはそういうエネルギーの方向性が同じだからこのような縁が巡ってきたのではないかと思っています。

 

f:id:Factory4F:20160318104628j:plain

*ゆっくりと小さな声で会話する原田さんのトーンが心地よい打ち合わせでした

 

ミュージシャンと紙加工屋が一緒になってCDジャケットを制作する、あまり聞いたことがありませんがこれからはこのような動き方がどの業界でも増えるのではないかな、、、なんて想像します。

 作り手のアイデアや心を制作現場の人間が直接聞いて形にする。考えればシンプルなことなのにどうして今まではそれができなかったのだろう?もちろんそこには仕事上の事情もあるでしょうが、したくてもなかなかできる環境でなかったといえるでしょうか。

 

 

 

f:id:Factory4F:20160318104753j:plain

*タグをミシンで縫い合わせています

 よくいわれるように今はテクノロジーのおかげで個人レベルでの発信がしやすくなった結果、良くも悪くも「もっと正直に思いや考えを表現していいのかも...」と感じる人達(会社)が増えてきています。

その良い面を考慮すると自然なかたちで自分たちが良いと思うことを素直にやるのは素晴らしいことで、発信する必要もあると思います。

しかしその半面、個人も会社も自分の格となる美学、哲学を常日頃考え、それを常に見直して更新していく力が必要なのでは?と考えます。

 

篠原紙工、Factory 4Fもまさにまだまだ発展途上。ただ発信する手軽さに甘えるのではなく足元を見て中身のある発信ができる会社を目指したいです。

  

f:id:Factory4F:20160318104848j:plain

*工場内での量産風景!

 今回は クラムボン さんという世に知られた方の例を取り上げてブログにも書かせていただきましたが、このようにいつもお客さんの声が現場に届きやすい、聞きやすい仕事ばかりではありません。先ほども書きましたが、新しい価値やユニークな技術を表向きに出していくことも大事ですが、同時に製本会社の基本として大事なこと。紙媒体で情報を安心してお客さんに届ける信頼性、情報をより伝わりやすくするための紙加工であることを忘れずに日々の仕事で精進です。

 

自分の日常で例えると…たまにある大きな喜び、その時は多いにその喜びを噛み締めていいけれどそこにいつまでも留まらず基本に戻って日々のもっと小さな喜びや成功を積み重ねる楽しさにより価値を置く、という感じかな。

 

f:id:Factory4F:20160318140322j:plain

 *篠原紙工のミシン担当:佐藤 絵弥さん、量産を一人で乗りきりました!

 さておき、

このCDジャケット制作の経験が原田さんにとって紙の魅力、製本世界での表現の楽しさを感じるきっかけとなってくれていたらとても嬉しいです。そして原田さんの次の創作活動の何かに繋がってくれればもっと嬉しい。

  クラムボンの原田さん、マネージャーの松見さん、ご紹介いただいたコスモテックの青木さん、東北紙業社の加藤さん、その他ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

 

f:id:Factory4F:20160318140604j:plain

 Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

 

 

 

 

 

組織での意識変化

ここ最近のFactory 4F、篠原紙工の社員はインフルエンザの病に襲われとても静かだったようです。私もその一人で、症状は軽かったのですが非常に体がだるく、しばらく静かに過ごしておりました。おかげであっという間に前回のブログから時間が空いてしまいました。みなさまはお元気でお過ごしでしょうか?

 

今日はここ最近のファクトリーツアーの様子とお客様との会話の中で現場で働く社員の意識という話題が出たのでそこのとを少しだけお話ししたいと思います。

 

f:id:Factory4F:20160218182619j:plain

*この日は神奈川県の印刷組合の方々。20名も!来てくださいました。

 

1月の後半からFactory 4Fへのお客さんの出入りも賑わいはじめました。近所のかわいいお客様、小学生の社会科見学としてのファクトリーツアーの申仕込みもあり、水曜以外にも特別開催したりしてにぎやかな日々が続きました。3年生だったのですが今回の生徒さんは大人しく、お行儀がいい子ばかりでびっくりです。小学生の質問はシンプルでいつも考えるネタをくれます。『どうしてこの仕事に就いたのですか??』とかね。

 

f:id:Factory4F:20160218182522j:plain

*3年生のかわいらしい生徒さん、センスのある質問や答えに私が学ばさせてもらいました。

 

そして、ある日のファクトリーツアーは偶然にも2組様とも関西からのお客様でした。一組は兵庫で印刷加工業の経営をされている方、そしてもう一組は大阪のレトロ印刷さん、篠原紙工でも携わってお仕事をしたことがある会社さんです。レトロ印刷さんの女性2人は工場内の様子や機械に反応がとても良く案内する側も気持ち良くできました。ところが、兵庫からのお客様の反応はというと工場に見慣れている、という感じです。

 

印刷会社経営者となると工場も持っていてその中に製本部門もあったりすると確かに工場へ来てもそんなに大喜びするわけではないですね。どんな事が知りたいのかを探る為にもお客さんとの共通点を見つけ会話を進めていくと経営のことに興味を示してくださいました。

f:id:Factory4F:20160218183016j:plain

*どうやってマジック折りが折られるのか解説中

 

お金の動きや仕事の調整の話となると私はできないので、そしたら代表の篠原と話す時間を作った方が良いかな...と頭の中では万が一のプランも考えていたのですが、嬉しい事にFactory 4Fがどのように立ち上がったのか、またどのように現場の人がファクトリーツアーの際に自分で説明するようになったのか、というような内容の質問を受けました。私で答えられる内容の質問だったので安心したのと同時にとても素直に質問をぶつけてくださる方だなぁ、と嬉しく思いました。

 

f:id:Factory4F:20160218183103j:plain

 

現場で機械を動かしてる人が直接説明してくれることに感動、人前で説明する事に慣れているとおっしゃってくださいました。どのように社員をそういう方向へ持っていったのか、Factoty 4F立ち上げの時に他の現場の社員からの理解は元々あったのか、協力的だったのか等々。

 そういうことを聞いてくれてありがとうございます、と思ってしましました。正直なところ普段現場で黙々と機械を動かしている社員にどのように会社の新しい流れについてきてもらうか、というのは大きな課題でした。理解するスタート地点にも立ってないと感じることも多々ありました。具体的にどうやってという答えは無いのですが、ただただ少しずつコミュニケーションを重ねての今です。

 

ここで偉そうに書かせていただけるほど解決したわけでもなく、今でも試行錯誤中です。しかし何度かこういう質問を受けた経験があるのでその度にどこの工場経営、いや、会社経営でもある問題のだろう、と思うようになりました。

 

私は会社経営なんてした事ありませんし、工場で働く事も初めてで、Factory 4F 担当でまさかこんな社員の意識を扱わなければ前に進まない仕事、ポジション、いわゆる大きな困難が待ちうけているとは想像していませんでしたが、よく見たらどんな業種、工場だから、というより組織として何かを動かす時に必ず出て来る問題であってそれこそが本質的に重要で解決しなければならない問題なのだろうと考えるようになりました。

 

f:id:Factory4F:20160218183128j:plain

 

Factory 4Fというプロジェクトを行う事でむしろ浮き彫りになってきたというのが正直な所です。今まで小さいけれど放っておいた問題が出てきてる。いよいよ問題に向き合わなければならない時が来た、という表現がいいでしょうか。

 

よく言われることですが仕事を動かすのは結局は「人」です。このありふれた言葉がFactory 4Fの仕事を通してますます深く考察しなければならないと思うようになりました。

 

同時にちょっとした変化があると嬉しくてたまりません。

『そんなもんだ〜。何かを動かすには。だからあまり深刻になりすぎなくていいヨ。』後ろから小さな妖怪みたいなものが時々ささやいています。まぁ、何か新しいことを始める時はそんなもんなんでしょう。

 

ちょっとネガティブな内容の文章となってしまいましたがこういうことこそ多くの人と共感したいと私個人では思っております。外の方々が思うFactory 4F、篠原紙工、のイメージ、期待を崩さないように、しかし嘘はつかないで正直に今の自分たちを見せながら成長する工場、Factory 4Fでありたいと思っております。

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

 

 

 

職人とアーティストの共同作業

東京ステーションギャラリーで行われている『パリ、リトグラフ工房 idem から-現代アーティスト20人の叫びと囁き』というタイトルの展示に行ってきました。

 

f:id:Factory4F:20160129154503j:plain

*リトグラフとは平らな石の上に描画し、印刷する版画のこと。

 

メトロのフリーペーパーの中でこの写真広告を見つけた時に印刷工場の雰囲気がプンプンしたのでFactory 4Fに共通する何かが得られるかも、という思いで行ってきました。内容を調べると、パリに『idem』というリトグラフ工房があり、(Introduction : Idem Paris)そこではいろんな作家さんが出入りして職人さんと作品制作をしているようです。HPを見ると天窓から太陽光が降り注ぎ、緑もあってすごく素敵な空間です。

 

f:id:Factory4F:20160129161453j:plain

*HPより Introduction : Idem Paris

 

展示の館内は撮影禁止なので写真で紹介できないのが残念ですがリトグラフは独特なかすれの風合いがある印刷方法という感じがしました。展示では20名の作家がidemで制作した作品が展示されています。日本人だと やなぎみわ森山大道 の作品もありました。

 この日は学芸員による解説があったので参加したのですが、一人で見る美術鑑賞と違い作家の背景等も聞けるので作品の鑑賞度がぐっと強まりました。学芸員さんと一緒に回って見たのはたぶん、、、初めて。

 

このidemという工房の中にはプリント職人さんがいて常連のアーティストの中には自分の表現にピタリと合うようにプリントを出してくれる職人さんと毎回コンビを組んで制作する方もいるそうです。映画監督のデヴィット・リンチや写真家のJRも工房に出入りする一人で、彼らによるによるidemの紹介映像では工房内でどのように1枚のプリントが職人によって出されるかが美しいドキュメントのように流れていました。

 

f:id:Factory4F:20160129174803j:plainf:id:Factory4F:20160129174930j:plain

*私の中では『ツインピークス』のイメージですが、デヴィットリンチ(左)、 写真家 JR (右)

 

f:id:Factory4F:20160129175019j:plain

*けっこうきわどいことをする写真家のJRですが私はどこか彼の作品に魅かれます

 

ある作家は日本の和紙を使って作品制作をしていました。その和紙はものすごく薄く、機械のローラーでくっついてしまう可能性があるところをidemの職人が何とか工夫してプリントさせよう、というストーリーを学芸員さんから聞きました。そしてなんと、和紙を作った和紙職人も日本からパリに駆けつけて薄い和紙の上にどのようにプリントされるのかを立ち会いしたそうです。本当に物事にこだわれば最後の最後まで自分の目で見たいものです。それこそ職人精神だと思います。

 展示を見ながらアーティストと職人の二人三脚、ということを考えました。

 

f:id:Factory4F:20160129172209j:plain

*idemの工房 

 コンセプト、制作、展示、プレゼン、と全てを自分でやらなくてはアーティストと言えない、と教育されてきた感じが....私はするのですが。このidemやFactory 4F のある篠原紙工で働いているとある部分はプロに任せても良いのかもしれないと思うようになりました。

なぜなら、面白いアイデアによって高い技術を持っている職人は力を発揮できるわけで、アーティストの中途半端な技術で美しくない物を見るよりかは完成度の高い美しいものを見たいという心が人にはあるからです。

f:id:Factory4F:20160129190757j:plain

 

 篠原紙工、制作担当の社員にも『こういう風に作って欲しい、とかアイデアやデザインを言われないとできないなぁ...』と言う人もいます。もちろん、いろんな捉え方はありますがアート作品だとしても分散して一つのものを作るというやり方があってもいいのだ、と仕事を通して思えるようになりました。心が楽に広くなった感じです。

 

そんなことを考えていたら、ある美術系の学生さんが卒業制作を篠原紙工に依頼してきました。多くのスタッフは心のどこかで『えっ、自分で作るのが卒業制作の意義では?』と思ったようです。もちろん私にもその考えは頭に浮かんできました。しかし今では形を作るこよりも目には見えないけれどアイデアや思いつきの方により価値を置くようになり、そのアイデアを美しい形で見てみたいから是非、弊社で作る方向にならないかな、なんて思っていました。

 

f:id:Factory4F:20160129173623j:plain

 *弊社の社員が学生の作品を制作図にしたもの

 

もちろん実案になり、スペシャルバージョン...として手加工チームの一人がコツコツと作っていました。

 

f:id:Factory4F:20160129183502j:plain

 *『こういうのを作りたい...』学生が持ち込んだ制作サンプル

 

f:id:Factory4F:20160129183559j:plain

*これはこれで味のある作品です 

 

f:id:Factory4F:20160129184626j:plain

*こんな形になりました。写真があまりよくなくて申し訳ない....。

 

このパリのidemでは創作意欲が湧きそうな空間ですがFactory 4Fにも少しは似たような空気感があるのではないか?と想像します。社員にもこの展示の紹介をしてみたところ、早速行ってくれたようでお互い『パリに行ったら見学してみたいね、』なんて話をしていました。

 

さて、展示会場から出る際に、どこかで見たことがあるチラシが.....次回の展示は画家のジョルジョ・モランディー展。このチラシのデザインはFactory 4Fとも関わりが深い、というかスタッフとして関わっている ALL RIGHT さんALL RIGHT GRAPHICS です。ここ東京ステーションギャラリーだとは知らず、これも何か不思議な縁?

 

f:id:Factory4F:20160129190611j:plain

この展示も是非行ってみたいです。

f:id:Factory4F:20160129190947j:plain

東京駅は美しいです。

 

f:id:Factory4F:20160129195451j:plain

 

この紹介した展示は2月7日まで、もし興味のある方は行ってみてください。

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

www.ejrcf.or.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーレポート!印刷営業に製本・紙加工の知識をどう活かすか?

先日、我らFactory 4F代表の篠原が JAGAT(日本印刷技術協会)でセミナー講師を務めさせていただきました。

タイトルは『紙製品の表現を広げる後加工』

これをお題に、

○ 株式会社 NACAMURA さま

○ 株式会社 田中紙工 さま

○ 有限会社 篠原紙工(Factory 4F)

 と3社がそれぞれ紙の後加工について自社の取り組みを話す、という内容のセミナーでした。

 Factory 4Fの今後のセミナーのためにも勉強&撮影隊として篠原社長に同行してきました。

 今回初めてJAGAT(ジャガット)のオフィスがある杉並区の方へ行ったのですが、とてもひっそりとした住宅街の中にあり、想像していた感じとはちょっと違いました。もっと大通りに面した大きな印刷協会!というイメージを勝手にしてました。

セミナーには20名程の方々が集まり、正直なところもう少しいてもいいのでは?と思いましたが集中して聞くにはこれくらいの方が良いかと思い直し、株式会社NACAMURA の中村さん、株式会社 田中紙工の田中さんのお話を聞かせていただきました。

f:id:Factory4F:20160122164200j:plain

 

両社ともに差別化できる技術、製品をもっており、この業界の先を考えながらチャレンジしているところに刺激を受けながらも、この業界の本当の大きな底上げとなるものは何だろうか....?

 新製品を作ることなのか、新技術、働き方なのか、発信方法なのか、と私個人の考えを拾いながら聞いていました。Factory 4Fとしてもこの業界のために何ができるかというのはよく話題にすることです。

 さて、最後は弊社の篠原社長のレクチャーです。

ちょっと笑ってしまったのですが、とても爽やかに大きな声で『みなさん!こんにちは!』の挨拶でスタート。声が通るので資料を見るために下を向いていた受講者の方々の顔が一瞬にして上がりました。

  

f:id:Factory4F:20160122163141j:plain

*本人が一番楽しそうでした

 開場のスクリーンにはホームページを流すだけで篠原社長は大きな声で『僕、パワーポイントとか使って説明するの苦手なんで、喋りますね。その代わり簡単な資料が手元にありますのでそれを参考にしてください!』なんとも正直者でお喋りが大の得意な社長です。

『えっーとっ。このわたしのセミナーで何かを考えるきっかけ、、、明日からでも皆さんの会社に合わせやり方で新たな取り組みができるきっかけになれば嬉しです!』と篠原社長 独特の元気よい喋り方で発言していました。とても分かりやすい入りです。

f:id:Factory4F:20160122170105j:plain

*作成した資料、中には営業としての心構え、実践方法などが簡単に書かれています

 弊社の得意とするいいかげん折り、のり綴じ、などサンプルも用意しましたが篠原社長が話すことは自社の製品解説というよりはクライアントとのやり取りの仕方、お客が望んでいることをそのお客自身以上にどううまく引き出すか、ということに焦点を当てていました。その上でだったらOO綴じ、OO折り、というようにお客さんのコンセプトや伝える内容を考えた上での提案力がいかに大切かということを伝えようとしていました。

 

例えば、お客さんのコンセプトもしっかりしていて、形も具体的な案がすでにあったとしてもそのコンセプトや内容でいえばこんな綴じ方、折り方、見せ方の方がより伝わるのでは?と新しいアイデアを提供する、という感じです。お客さんも『あっ、そういう表現方法もあるんだ...』とまたそこからより良いものができる間口が広がるのです。

 

f:id:Factory4F:20160122164533j:plain

 

これは紙の持つ特徴や実際に立体物として出来上がった時のそのモノのもつ雰囲気も想像がつかないとそういう新たな切り口のアイデア提案はできません。

 

 毎日毎日....製本、紙加工に携わっているプロだからこその目線とデザイナーさんや広告代理店、美的センスを重視するお客さんのこと、はたまたその先の最終的なお客さんのことも想像できる能力も必要とされることだと思います。

 

プレイヤーでもある篠原社長、そしてもう一人、弊社の重要な営業プレイヤー北川さん。私は彼らの近くで仕事をしているので何となく肌でそういうことなのだろう、とは感じていたのですが今回セミナーの内容を写真撮影しながらですが聞いて、ちょっと再確認することができました。

f:id:Factory4F:20160122164614j:plain

*もうそろそろお時間です、社長。40分のところ、ジャスト1時間トーク!

 おそらくこれ以上にもっと考えていることや信念みたいなものはあるでしょうが、私がここで言葉で表現するのは難しいのでやめておきます。

 本人(篠原社長)から聞いた方がより正確な想いが伝わると思うのでこの続きはFactory 4Fの新しいセミナーにしようかな....?そんなアイデアが私の中に浮かびました。

 どうですかね?こういうセミナー。皆さん意見ください!

 

なかなか長時間で受講者の方々も少々お疲れ気味の中、どうなることやら?とちょっとソワソワ、でもワクワクしながら我が上司のセミナーに耳を傾けたのですが、受講者の方々も聞き疲れて居眠り...ということもなく!一生懸命に聞いてくださっていました。

 参加してくださった皆様、講師の方々、JAGATスタッフの方々、ありがとうございました。

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

◎お知らせ 1月25日(月)製本の基本のきほんセミナー 19:00~ @Factory 4F

詳細&申し込みこちら

factory4ftour.connpass.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ装の制作風景

4F BOXには12種類の製本・紙加工見本帳が入っております。

ユニークな折り方、綴じ方とそれらがどのように作られるかの説明書付。

 

紙が好きな人、製本に興味がある人、デザイナー、印刷会社の営業さん....紙媒体のものを作る時にいつもと同じような感じになってしまう、そういう方のインスピレーションを刺激するような内容になっています。

 

f:id:Factory4F:20160112173553j:plain

 

そのうちの12番、「ドイツ装」というのがあります。なぜ「ドイツ」というのかは謎なのですがこの製本は表紙の表と裏に厚紙を貼付けた形のことを言います。

  

f:id:Factory4F:20160112171257j:plain

 

写真に写っているのは本文、糸など使っていない無線綴じの製本です。表紙のないノートを想像してもらうと分かりやすいかな? 

 

f:id:Factory4F:20160112171506j:plain

 

そのまっさらなノートの表と裏に厚紙この⑫と印刷されている厚紙を糊で貼付けていきます!

 

f:id:Factory4F:20160112171630j:plain

 

これが 「糊付け機」。社長が色々と指示をして作ったオーダーメイド。機械ってそんな簡単にできるんだ....オーダーメイドできるんだ。この業界に入って思いました。このローラーの間に厚紙を通します。一瞬で全面に糊がつきます。

 

f:id:Factory4F:20160112172022j:plain

 そして本文に手で貼付けていきます。位置がズレないように!

 

 機械があるから、簡単にたくさんできるのが工場でしょ?

と思われるかもしれませんが物によって機械を微妙に調整するのは人間。この糊付け機もその厚紙の厚みにあわせてローラーを調節せねば糊のつき具合がまばらできちんと製本できません。

 それに『まぁ、このくらいで、いっか、、、』で黙々とつい惰性で何百部もやってしまおうものなら結果、大きなロスになります。材料も、時間も、労力も。恐ろしい!

 

なので一連の仕事の流れを考えて準備することが大切です。それが慣れて早くなればなるほど生産性も上がるし、その機械を操る人の能力なんだなぁ、とこの工場にいて思います。

 

f:id:Factory4F:20160112172815j:plain

準備ができたら修行僧のように黙々と手を動かします。写真は表裏貼付けた物を重ねて板を途中で挟んでる状態。

 

f:id:Factory4F:20160112173056j:plain

どどーん。

重しをのせます。この重しもオーダーメイド。10kgです。

 

f:id:Factory4F:20160112173215j:plain

油圧式プレス機。この機械も作っていただきました。先ほどの10kgの重しで少し落ち着いたらあとはこの機械で一気にプレス。

 

f:id:Factory4F:20160112173407j:plain

 挟まれているの見えますか??

 

f:id:Factory4F:20160112174319j:plain

ドイツ装の一番分かりやすい特徴、本の背はむき出しです。

 

 

f:id:Factory4F:20160112173524j:plain

*こんな感じで新島さん(左)と新しく会社のメンバーになった新井さん(右)とで作業しております。

 

紙媒体のものが段々消えつつあるこの世の中で少しでも手に取る面白さ、紙ならではの表現を多くの方に知ってもらえたら嬉しいです。

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

 

江東区の歩くワクワクを作る

『地域を盛上げていこう!』という動きは日本全国あります。

私は比較的に東京から近い地方出身者ですが両親は関西であるせいか、生まれ育った土着の文化にどうしても一歩引き気味で、県民アイデンティティのようなものがありません。なので故郷に対する情熱が薄く、故郷を熱く語る人に出会うと羨ましいです。

 

日本人としてのアイデンティティみたいなものはあるけれど、それより一歩狭い世界になるとどうしても自分が根無し草の様に感じてしまいます。それもいかがなものでしょう...。

 

f:id:Factory4F:20160107113822j:plain

* 和船に乗る体験ができる!https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7476/7477.html

 

ところがFactory 4F(篠原紙工)で仕事をするようになってから『根っから東京!』という文化に触れている感じがします。

 東京の下町と言うか、家族代々からの工場経営だったり、近所や業界同士のことを考えて仕事を回していたりと私がこれまで働いた組織とは全く違う空気。今まで思ってた東京のイメージとは違い、私にとっては新しい文化に触れさせてもらっています。

 故郷でなくとも仕事を通して少しは郷土愛みたいなものに触れられるかも...と思っています。

 

f:id:Factory4F:20160107115342j:plain

 

そして地方出身者からしてみたら東京はこれ以上盛上げる必要はないのでは?

と思っていたのにいざ中に入ってみると東京の区間で微妙に違う文化があったり、制度が大きく違っていたり、人の様子も違っていたりと東京って広い!どの区も盛上げていこうとガンバってるんだなぁ、これこそ活気か、と思います。

 そしてFactory 4Fは江東区に所在しております。縁あって江東区や葛飾区出身で自分たちの住む街をより良くしていきたい、という若い人達の出会いに恵まれFactory 4Fとしても何か協力できないかと只今模索中であります。模索と言っても単なる話し合いではなく実際に街や江東区周辺にある水辺を散策してあーだ、こーだ、と話しながらの模索でとても楽しく、歴史や自然の勉強になります。

 

それこそ江東区周辺のおもしろさでここらは入り組んだ川がたくさんあるのです。素人にはどこがどう繋がってどれが何の川なのかさっぱりです....が、メンバーの中に水辺の自然環境に詳しい方や江東区のことを何でも知ってる人がいるので少しずつ頭の中で地図や知識をつなげています。

 

f:id:Factory4F:20160107134430j:plain

*小名木川をひたすら歩き、どうしたらより楽しめるか?と

 

東京街案内というと全体的にお店紹介が多い所が注目され、江東区だと清澄白河がそれに適した人気のエリアです。オシャレなお店や飲食店も多く週末になると東京に住んでいる?と思われる観光客が多く見られ不思議ですがこのブームは江東区にはありがたい。

 

しかしその清澄白河周辺だけで買い物や食事をしてFactory 4Fのある方まで来る人はほぼいないと思われる。確かに魅力的なお店はないかも...だけど。清澄白河で遊んだ後ただ川に沿って歩くというのも悪くはないんじゃ?お金を使わない遊びの一つとして。

 

f:id:Factory4F:20160107134556j:plain

*かかしコンクール in 清澄白河 たまごの卵白を表現、でいいのでしょう。

 

私はモノにお金を使わない日、お金に頼らない遊びというのがこの世にもっともっとあって良いと思っています。それには消費者の楽しむということに対して意識の変化がないと簡単には普及しないと思うけれど、そんなちょっと変わった、新しい価値観がFactory 4Fや江東区を愛する若者達と作っていけたら良いな、と考えています。

 

小さいことだけれど動いていきますのでお楽しみに。

 

 

f:id:Factory4F:20160107134903j:plain

 *工場と自然、相反するものでも共存していければ

 

f:id:Factory4F:20160107140857j:plain

*謎な実、江東区にはこの木がたくさんあるとか

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/