「ネットde手帳工房」記者会見の様子、とその裏ストーリー

先日、キャノンITソリューションズ株式会社さんが開始した「ネットde手帳工房」という新しい手帳サービスの記者会見が行われました。印刷はサンコーさん、製本は篠原紙工、という3社の協力のプロジェクトです。

 

f:id:Factory4F:20170711150618j:plain

 

このネットde手帳とは、手帳の中身を自分仕様にカスタマイズして自分だけのオリジナル手帳を作れるというシステム。

例えばマンスリーのカレンダーを15ヶ月分、自分の都合の良い月で始める、誕生日や会社の休みの日をあらかじめ入れておく、まるで自分の本を作るような手帳サービスです。

 ◎詳しい内容はこちらを→ネットde手帳工房

f:id:Factory4F:20170712105056j:plain

* ネットde手帳工房の一例。右のは篠原紙工の仕様でサンプルを作りました

 f:id:Factory4F:20170712105201j:plain

 *こんなふうに「私の誕生日」とあらかじめ組み込む事も可能!

 

キャノンさんのプレゼン中、ちょっとした世の手帳の流れを知りました。手帳とは90年代くらいまでは会社や企業からもらうもの、2000年以降、徐々に工夫されたものが増えしばらくは選ぶ時代、今も続いております。

そして2017年以降、手帳は自分で「デザインするもの」「ネットde手帳工房は手帳販売の常識を変えます!」というキャノンITソリューションズ小野さんの大々的な言葉がとても印象に残りました。

 f:id:Factory4F:20170712105856j:plain

*キャノンITソリューションズの小野さん、とてもユニークな方!本番はかなり緊張している様子でした

このプロジェクトの背景には色々と心に残ることがあるのですがその一つはキャノンさんの方々がとてもユニークで、このネットde手帳も有志で集まった社員が動かしたプロジェクト、ということ。

キャノンといえば日本を代表する企業、お堅い感じで着々と仕事をこなす方々なのかと勝手に想像していたのですが篠原紙工へ工場見学来た際、とてもフレンドリーで積極的にジョークも飛び交う、というような感じで正直ちょっと驚いてしまいました。

 私の中の大企業=お堅い、というステレオタイプな固定観念もくずれ、こんなにエネルギーあふれる感じの方々がやる仕事なのだからこのプロジェクトは上手くいくだろう、と名刺を交換しながら思い直したのを覚えています。どんな人たちがどんな思いで仕事をするか、ってやっぱり重要です。 

 

f:id:Factory4F:20170712110933j:plain

*株式会社サンコー 経営企画室の有薗さん。こういう場でも一つも緊張も見られず、プレゼンもスムーズ....いつもスマートだなぁ、と憧れます。

 

そもそもどうして篠原紙工がこの仕事に関わったか?

このネットde手帳はオーダーメイドのため一人一人印刷内容が異なることから、即座に受け入れてくれる印刷会社さんがいなかったそうです。そして製本も平置きしても閉じないという条件を満たすところを探していたところ巡り巡ってサンコーの有薗さんのところへ印刷の話が入り込み、製本は篠原紙工へ、という流れになったのです。

 

 

f:id:Factory4F:20170712112353j:plain

*持ち時間3分のプレゼン、篠原にとっては一番難しい課題だったのでは(もっと話したい...の方です) 

 

サンコーの有薗さんと、弊社の篠原、タイプは違いますが印刷会社、製本会社の2代目の下町育ち、今は会社を動かす立場。共通点が多々あり、二人を観察していると仕事に対する気質が重なる部分があるのかなと思います。印刷・製本業界の先を(愛情を持って)考えていて、そのためには多少のリスクをも覚悟で新しいことにチャレンジするし、中小企業ならでは? かもしれませんが思ったら動く、とにかく自由に実験的にやってみるという、大企業とは質の違うタフさみたいなものがあるように見えます。

 

◎サンコーさんの新しいHP 株式会社サンコー|印刷・WEB・デザイン

 サンコーさんのブログもぜひご覧ください![前編] IT企業と町工場の強みを結集した新たな手帳サービス「ネットde手帳工房」記者会見レポート! - サンコー:企画-DTP-印刷

 

なのでこの二人が一緒だと「何をするのだろう….」と静かに観察しているのですが今回はもう一人、このネットde手帳工房の担当者である小野さんが有薗さんと篠原にマッチしているメンバーとなっていました。端的に言うと、この3名の気が合っていてとてもスムーズに話が進められていたのです。

 

f:id:Factory4F:20170712113227j:plain

*こちらは後半、文具愛好家さん達を集めたブロガーミーティングの立食パーティでの小野さん...文具仲間の間ではヘルメット着用

 

小野さんは今回のこの仕事はもちろんですが純粋に文具が好きというエネルギー溢れるユニークな方です。きっと色々と規制も多いと思われる大企業の中で新しいことをここまで進めることができたのはやはり情熱と小野さんの人柄なのではないかな、と思いました。

大きな組織が町工場と協力して新しい事業を立ち上げ、大、中小企業関係なくwin-winの関係で仕事ができるって理想です。お互いの分野を最大限に出し合い、横並びで走る仕事ってありそうで、、、ないかも?

 

f:id:Factory4F:20170712114036j:plain

 

篠原曰く、「この案件、どこの印刷会社や製本会社でもやろうと思えばできるはず。仕事内容に比べて割に合わないと一見思うかもしれないけど、そもそものこの仕事の回し方にプラスひと工夫をしてこちらから条件や提案を出してみたら良い仕事になると思って。」と….。

 

不都合な時こそ柔軟な発想力。どうしたらそんな発想が思い浮かぶ?とも思うのですが、恐らくどんな仕事の進め方が理想か、どんな関係性が大事かをいつも心と頭に置いているからそういう発想が生まれるのかもしれません。そうじゃなかったら….目先のことだけで仕事の受ける・受けないの判断をしてしまうかも。改めて自分の働く会社の方針を再確認した気がします。

  

f:id:Factory4F:20170712124855j:plain

 *篠原紙工ではドイツ装にして使ってる人も、ちょっとボロボロ感が出てるモノもありますが紙の味が出てます

このネットde手帳工房が今後より多く世に広まり手帳業界の常識が新しいものに生まれ変わったらどうなるのだろう...手帳は各自で作るもの。想像を超えて面白くなりそうです。今後、各社の担当者も変われば仕事の回し方にも変化は出ると思いますがこの良い出発点を原点として3社にとって、ユーザーや手帳業界にいい流れが生まれることを願っています。

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

北海道 イコロの森のご紹介、自然との関わり方

こんにちは。

 Factory 4Fではこの夏に北海道に出張ワークショップに行く事になりました。

 事の始まりは私の学生時代の友人(ランドスケープデザイン専攻)が北海道にある『イコロの森』http://www.ikor-no-mori.com/ という森でガーデナーをしており、彼女は森の世界、私は本の世界で、とお互いの仕事に興味を抱いていたところ、「イコロの森で製本ワークショップしませんか?」の声をいただきました。

 

f:id:Factory4F:20170630170645p:plain

*HPの写真も素敵なのでぜひ見てみてください  イコロの森 | 森の庭へようこそ instagram も素敵です https://www.instagram.com/ikor_no_mori/

◎4F ワークショップの紹介はこち【イコカル】製本ワークショップ:ポケットBOOK | イコロの森 

 Factory 4Fの背景にはいろんな方々に工場に来てもらい、製本を知ってもらうというのが目的の一つでもありますが イコロの森さんも色々とイベントをやる目的の一つとして、人々にもっと森に来てもらう、植物や森のことを知ってもらう。というのがあるそうです。

  HP等を見る限りではすごく素敵でたくさん人が集まりそうなのに!北海道は豊かな美しい自然に既に囲まれている…自然が目の前にあるのだから人々はわざわざ森に行かないのか?

 

でも東京に住んでる人の目はもしかしたらちょっと違うかも….

 

f:id:Factory4F:20170703113324p:plain

*photo:イコロ 緑が繁ってます

 

この森でのワークショップの話を仲間に話したところ「ちょうど森に行きたいなぁ、なんて思ってたんです。この仕事します。」「仕事じゃなくても個人でも行きたい。自費でもいいから実行したい。」と即答即決でした。

 

f:id:Factory4F:20170703113632p:plain

*photo: イコロ  秋11月の霧の朝の様子!

 

イコロの森ではガーデンを案内する際に「 森の庭にようこそ 」と伝えているそうです。ガーデンというと皆さんイングリッシュガーデンを思い浮かべるかもしれませんが、イコロは北海道ガーデン。

「森の庭」という言葉、何だか一瞬、考えさせられる言葉だと思いませんか?

 私の中で北海道=自然、というイメージはありますが、これだけ森の自然に囲われているガーデンは北海道でも珍しいそうです。そして北海道という環境に適した植物、寒さや雪に耐えられる植物たちが集まった森がイコロ。

 

f:id:Factory4F:20170630172503j:plain

*これはイングリッシュガーデン...ではありませんが英国スコットランドの野生のウサギ。都市でもこんなかわいい動物に出会えます。英国でピーターラビットの物語が生まれるのが理解できます。

 

そして私の友人の言葉が私の心を動かしました。 メールでこの言葉を受け取った際、すごく静寂というか、何とも心地よいというか、そんな気分に。

 ここは彼女の言葉をそのまま。

 ”イコロはアイヌ語で「宝物」という意味で、いわゆるガーデンおばちゃんの好きな度派手な華々しい所ではないけれど、ちいさい宝物がいっぱいある、と私は思ってます(笑)

芝生でゴロゴロするのもよし、ゆっくりお茶飲んで読書するのもよし、スケッチするのもよし、望遠レンズかついで写真撮影するのもよし。

カフェをやり始めたのも、あまり植物に興味のない人も1日イコロで過ごせたらいいな、って。きっと東京の人は好きだと思うけどなぁ。”

 

f:id:Factory4F:20170703133108p:plain

*photo:イコロ 

 

東京の人

私もその1人。自然にふれあうとは?と考えてみました。

 東京は便利で何でも早くて楽しい事もたくさんあるけれど、無音もしくは静かに自然の音だけに包まれるという環境を作るのは難しい....と思う事があります。

 例えば私の家、静かなアパートを選んだのですが、それでも家でぼーっとしているといろんな音が聞こえるのです。車、バイク、自転車を駐輪する音、誰かの足音、工事、酔っぱらい、ドアを閉める音、ちょっとした生活音がたくさん。そして私も出していて。

 小さな事だけれど平日と週末では音が違っていて平日はやはり世の中が動いているので音もたくさんある気がします。一番静かだと感じるのは日曜の早朝。一週間の中で一番静かじゃないかな。

 

f:id:Factory4F:20170703112713p:plain

*photo:イコロ 中のフサフサしてるのが花だそう

 でも自然の音というのは気にならず、むしろ心地よく感じます。朝はチュンチュンと鳥が鳴いている音は本当に心地よくて私なりの東京での自然との触れ合い、感じ方です。アパートの窓からは建物しか見えないけれど鳥が近くに来ると嬉しくなってしまいます。もう隠居の域でしょうか?

 ある意味 東京だとこうした喧騒の中ガヤガヤしつつも、ふっとした瞬間の静寂や自然がひょっこり現れるのが楽しくい。ふと、我に返らされ、そしてより自然への感謝の念も出てきます。やはり自然とは人間にとって必要なのですね。

 

f:id:Factory4F:20170703132546p:plain

*photo イコロ  セダム マトロナというお花

 

こういう事に気がつくようになった自分の変化もおもしろいのですが、

自分にとって何が心地よくて何が必要で不必要か、どんな事を大切にしたいか、いわゆる自分の軸みたいなのができてくると何に対しても感覚が鋭く敏感になるのではないかと思います。

 私の場合は一つそれが音という形であらわれましたが、みなさんの中にも何か自分だけにしか分からない変化ってありませんか?

もし見つけた場合はその感覚を無視しないで一体これは何だろう?と考えながら大切にしてみてくださいね。

 Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

 

印刷会社の後継者の方々に向けてのセミナー...というよりメッセージ!

みなさんこんにちは。

先日、日本プリンティングアカデミー(JPAhttp://www.jpa.ac.jpという印刷会社の後継者を育成する印刷専門学校で篠原がセミナーを行い、その一環で今度はJPAの生徒さんが篠原紙工の工場を見学ということで皆さん大雨の中来てくださいました。

 生徒さんは20代、30代と若い方々で会社を継ぐ前に違う業種についている方も多く、現職でもとても充実したビジネスライフを送っている方も多いとか。

f:id:Factory4F:20170623183742j:plain

*日本各地から集合したJPAの生徒さん達

 そんな方々の中、第一回目のJPAでのセミナーの初めに篠原は『自分の会社を喜んで継ぎたい思ってる人〜??』となんとも単刀直入に聞いたらしく、そして驚く事に全員が、実のところ喜んで継ぎたいわけではない...の答えだったそうです。

 篠原自身もかつてその1人だったのでその気持ちがよーく分かるようで『その答えを待ってました〜!』と言わんばかりに普段の炸裂トークが始まったのでは...と私は想像しております。

 

実際のところ先行き不安な印刷、製本、紙業界で喜んで働く若者はいないかもしれませんがそういう傾きかけたところにも新しい価値を作り出す事に情熱さえ感じればきっと道は開ける、しかもそれが自分の会社ともなればある意味ではいろんなチャレンジができるのだから諦めず、失敗を恐れずに勇気をもって!ということを伝えたのだと思います。(熱いですね)

 

篠原紙工も工場をオープンにするのをコンセプトにFactory 4Fを始めたり、通常の仕事でもリスクを抱えながらも未知なことにチャレンジしている会社だとつくづく思います。 

f:id:Factory4F:20170623185657j:plain

 *プラッターに立って断裁の説明

 篠原は工場見学にいらっしゃった生徒さん達に向けて技術的なことや機械をどれだけ持っている、というような内容の話よりも経営者としての新しい仕事の考え方、自分がどんな事をして生きて行きたいか、その上で自分の会社をどう回すか、というような感じの話をしていて、ふと、「この話って、印刷製本業界に限らず、どんな人にでもいえることだよなぁ....」とあらためて考えました。

 

f:id:Factory4F:20170623185827j:plain

ものすごいスピードで変わる世の中、きっとこの先どうやって生きていこうと悩む人も多いはず、でも自分がどう生きて行きたいか、その上でどう働きたいか、という事が分かってくるとどんな仕事でもやりがいは生まれて来るのかもしれない。そして結果、生きて行く為のお金もついてくるのかもしれない。

 

それがむつかしいのだよぉ.....

という声が出てくると思いますがそこもやはり、諦めず、試行錯誤しながら行動していくのが一番の近道なのかな、と思います。

 少しでもJPAの生徒さん達が勇気とワクワク感に溢れた時間が過ごせた事を願います。

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祭りの後

4Fes! 2017 が終了したとたんゴールデンウィーク。そして通常の日々が戻って参りました。ご来工場していただいたお客様、本当にどうもありがとうございました。そして協力してくださったゲストの方々、個人の方々、企業の方々も心より感謝しております。

 

3回目ということで社内全体でも少しだけ慣れた?感じがあり、一人一人が余裕を持てたのかな?と思います。私自身もイベントでの予測ができるようになりました。何でも続けてみないと物事というのは分からないですね。

 

4Fes!は特別な日ではありますが篠原紙工の社内で日々起こる出来事と全て繋がっていて良いことも悪いことも全てがいろんなところに表れるな、4Fes!を一人振り返ってそんなことを考えています。

 

バンダナを自宅で洗濯するのが恒例になってますが祭りの後の静けさと言うか、終わった安堵感と同時に、風にゆられるオレンジ達が私をちょっと寂しくさせます。

 祭りもいいけど、やっぱり日々の積み重ね、愛おしい時間です。

これからも皆さん、篠原紙工/Factory 4F をよろしくお願い致します。

 

f:id:Factory4F:20170515163144j:plain

Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

4Fes! 前夜祭は 松田行正さんがやってくる ヤァ ヤァ ヤァ!

 

4Fes!の前夜祭にはブック・デザイナーの松田行正さんがいらっしゃいます。

 ◎松田さんのオフィス、牛若丸出版 usiwakamaru

 

松田さんと篠原紙工との縁は『GET BACK NAKED 1969年、ビートルズが揺れた21日間』という書籍の制作。弊社で生まれた「いいかげん折り」が本になってしまう、というなんとも見たことのない造本の制作から始まりました。

 

f:id:Factory4F:20170417154105j:plain

 

この本を制作している時期の篠原紙工、手加工チームはかなり悪戦苦闘していましたが納品した際のホッとした表情が記憶によみがえります。(どの仕事もですが….)

 

この本の詳しい制作過程等はこちらをご覧ください!

http://www.s-shiko.co.jp/casestudy/get-back-naked/

 

この本、手に取ると分かるのですがいい加減な形に折られた本文が本になっており、正直ページはめくりにくいし、読者の手間をとらせます。ひょっとしたら単なる読み物の本としてとらえた時、クレームがくるかも?しれないくらい、めくりにくい。

 

でも松田さんの造本コンセプトが「歪んだホワイト・アルバム」グループ崩壊のビートルズを表現して「不揃いで歪んだ本」にしたかったそう。私はそれを聞いて、確かに読みにくく、ページはめくりづらい本かもしれないけれどそのコンセプトを全面に押し出してやっちゃうのがすごい!と感激したのを覚えています。

 そしてそれを作っているのがまた弊社、篠原紙工ってよく考えたらぶっ飛んでるよなぁ、と思いました。

 

読者に『ちょっと、ページがめくりにくいよ!』って言われても『はい、その通りですが、何か?』とある意味、堂々として言いたいです。

 

私はこの本の裏話を話しているのが聞こえた際、やっぱりやりたいと思ったことはやっていいのだね。なんて勝手に話を膨らませて自分に『君ももっと自由であれ』と言い聞かせたのを覚えています。

 

f:id:Factory4F:20170417145155j:plain

 *エネルギー溢れる素敵な松田さんです

 

前夜祭は弊社の社長、篠原慶丞と松田行正さんのトークなのですが…..この仕事が動いている際ですらも実際に会ってお話ししたことはない….!

つい先日お互いあいさつを交わしていましたが、当日どんなトークが繰り広げられるか楽しみです。

松田さんはデザインの歴史についても詳しいお方なようで、(篠原も歴史が好きとはよく言ってますが…)いったいどんな話になるのか、楽しみです。

 

今年も製本工場にミラーボールと不思議なDJが登場する予定ですが、どんな選曲でしょう。ローリングストーンズとかでも。

 Factory4F タブチ http://factory4f.com/

 

f:id:Factory4F:20170417155452j:plain

*ミラーボール〜 

 

 

f:id:Factory4F:20170417154626p:plain

 

紙加工のお祭り4Fes! 2017、今年で3回目...

2017年の4月がやってきました。

毎日桜の変化を見ながら自転車通勤をしています。

 

桜の木を見ると時期がくれば勝手に咲き、勝手に散る、時間は止まってくれないという事を感じます。なんだか時間を見せられてる気がして、私にとっては正直ソワソワしてしまう時期なのです。

 

f:id:Factory4F:20170406161816j:plain

*写真は桜の木ではありませんがある日、倒れていた光景です。大きな木の根っこ....この根っこが何でも肝心だなぁ...と思ったことを覚えています。

 

篠原紙工と出会ったのは3年前の2014年、Factory 4Fというプロジェクトを立ち上げた際に入社し、2015年の春には4Fes!という製本工場を一般公開する『お祭り』をはじめ、今年で3回目。

 私と篠原紙工/Factory 4Fとの付き合いも3年目、なにか区切りの年になりそうだなと予期しています。

 

f:id:Factory4F:20170406163850j:plain

 

Factory 4Fというプロジェクトは製本工場という空間、製本工場の仕事、をもっと多くの人に知ってもらう、製本の世界を楽しんでもらうきっかけを作る、というのを目的として始めた事ですが、

 

 結果一番大きいのは自分たちの事を知る。篠原紙工の変化の渦を作り出す部署、となってしまった気がします。

 

みんな普段の仕事に追われながらでも知恵を絞りワークショップや、工場見学したり、セミナーやってみたり、続いたり、続かなかったり、ものすごい中途半端でイケてないところもたくさんあります。

 

f:id:Factory4F:20170406163940j:plain

*4Fes! 2015 トークショー

 

それでもFactory 4Fの発信に引っかかって新しい人が入社してきてくれたり、なかには去ってゆく人もいて、でもその人間の出入りこそが結果一番分かりやすい変化に繋がっている気がします。

 

大きなコンセプトとか綿密にねられたプロジェクトではないけど、とにかく工場の暗い、閉鎖されたイメージをぶち破りたい、そういう『想い』みたいなものを出したからこそ変化の渦ができたのか、と感じています。

 

f:id:Factory4F:20160606152310j:plain

 *4Fes! 2016 前夜祭トーク、(ミラーボール有)

 

 4Fes! とは来てくれるお客さんに楽しんでもらうだけでなく、自分たちへの刺激、非日常な時間で日頃の発散、結束力、いろんな目に見えない効果はたぶん...あって

 そして2017年は3回目だけど、今後も続ける?続けたい?

 ここで働く社員達が今後どういう答えを出していくか、今年の4Fes!がどうなるかによっても答えは変わるだろうし、今後の日頃の仕事への取り組みや社内環境によっても変わるだろうし、

 

f:id:Factory4F:20170406164546j:plain

*何となくぼんやりヒラヒラと飛んでいるるくらいの方が物事って見えるのでは、と空の生き物みて思います

 どちらにせよ、会社の変化の渦が私の担当しているFactory 4Fならば、私自身が常に変化に敏感でいられる状態でいたいなと思います。

 桜を見てソワソワするのも、時間の大切さを腹の底から感じている私だからかもしれません。

 樹木の「桜サン」はただ自然に咲いて自分の生をまっとうしているだけなのに色々と人々に与えてくれるものです。私がそういう目で見てるだけ、ってことも言えますが。

 

☆Factory4F タブチ http://factory4f.com/

  

 

紙の質感、私たちの五感を使う手製本ワークショップ

先週の日曜日、手製本の基本のきほんワークショップを行いました。

こちらのワークショップ、仕上がりが華やかなものができるというわけではないのですが今後製本を『自分で』やってみよう、と思う方の入門としてはピッタリではないかと思っています。

f:id:Factory4F:20170131151131j:plain

 

 豆本といってもFactory 4Fで作るのは小さな紙を折ってのり付けするだけ。

しかしその内容は冊子本タイプ、のり綴じタイプ、ジャバラ、と同じ種類の紙、同じサイズからでも多様な本ができるということの意味が含まれています。よく考えれば当たり前かもしれませんが、今一度立ち止まって本の作り方について考えられる内容です。

 そして豆本以外にも厚みが違う紙で本を2冊ほど作ります。こちらの内容の目的は厚みが違うことによってページのめくり感だったり、触ったときの手の感触だったり、はたまた本の全体像への影響だったり、という違いを知ることです。(良い写真が無くてゴメンナサイ)

 

f:id:Factory4F:20170131152546j:plain

 

私たちが書店で手にする普通の本はあくまでも作る側、売る側のチョイスで全て出来ており、読み手である消費者はそれを受け取る(買う)だけですが、気に入ってる書籍をOO紙(紙の銘柄/OOkg)で印刷されているのが欲しいなぁ~、なんてことを考えるようになったら本物の紙好き。将来、紙の本の良さが感覚、感触、嗜好品的に重点を置かれた場合、そういうオーダーメイドが主流になるのでしょうか。

 

f:id:Factory4F:20170131152801j:plain

*左が冊子本、右はのり綴じ (雑でゴメンナサイ) 

 

同じ内容の本でも印刷されている紙によって本という『物体』の印象は変わるでしょう。

しかし、ふと考えました。紙の種類が違うと書いてある内容が同じであっても読み手の受け取り方に影響があったりするのでしょうか?内容と本の物体とそれを五感で感じる私たちに何かしらの関係はあるのか?別の話になってしまいそうですが、そんなことも想像します。

ワークショップでは紙を切る工程は含まれていないので講師担当の新島さんが前もって断裁機で紙を用意してくれていたのですが、紙にズレは無く….キレイに二つ折りができました。このちょっとしたズレが仕上がりの本に影響が出るのでやはり製本作業にも向き不向きはあるかもしれない…。

 私は学生時代に製本に出会い、自分のできる範囲で作っていましたが私の場合は綿密に美しく仕上げる、というより表現とコンセプトが重要だったのでそこまで神経質に製本をしていませんでしたが、どうせ作るのなら美しく、効率よく仕上がる方がいい。あの当時このワークショップに参加していたらもっと気軽にもっと製本を身近に感じながら作ることができただろうなぁ、なんて思いました。

 

f:id:Factory4F:20170131153519j:plain

この日のお客様はFactory 4Fに初めての方と何度か来たことがある方合わせて7名、とても穏やかな時間でした。失敗する人がいるわけでもなく、黙々と手作業が進められました。

手作業だけでなく、紙には目があることの説明や手製本が体験できる他の場所、書籍のおススメなども内容に含まれていて最後はお茶を飲みながらの時間。皆さんも打ち解けてきて色々な声が上がりました。私たちはお茶の時間を結構大事にしているのですが、今後、お茶の時間にもっと工夫できることはなんだろう?

限られた条件で見た目にも味にも全てをパーフェクトにできているわけではないのですがその分、相手を喜ばす時間をもっと充実させたいなと思っています。

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/