London で製本を体験するなら ぜひこちらへ

ロンドンに London Centre for Book Artsという製本や印刷に関することが学べるスペースがあります。

ワークショップ、製作スペースや機材の貸し出し、自費出版の相談など、個人で活動しているアーティストには心強い場所です。


ロンドン中心地からちょっと離れていたため、タクシーで向かったのですが慣れていないとちょっと行きづらいと感じた場所でした。

こんなところにクリエイティブスペースがあるのだろうかという雰囲気の中ウロウロしていると華やかな緑の壁と黄色のドア、そしてピンクの看板を発見。

f:id:Factory4F:20191106204350j:plain




日本から事前にメールをしたことを伝えると、オーナーの Iraさんが気さくに対応してくれました。イギリスらしく紅茶のおもてなしで始まりましたが、東京の製本会社であることを伝えるとお互いに話が通じ合い、お茶を置き去りにしてさっそく館内を案内してもらいました。

この日は出版会社の人たち向けに活版印刷機のワークショップが行われていて、人が賑わっていました。一方ではワークスペースで黙々と作業をしている方もいて、分からないことがあるとスタッフが駆けつけ、アドバイスをしていて物を作る活気にあふれていました。

f:id:Factory4F:20191107144014j:plain



紙見本やクロス見本など、私たち篠原紙工にも馴染みのある物がちらほら、その中には日本の製品もあり、親近感がわきました。
「日本のはクオリティー高いけど、その分値段も高いけどね。」と笑いながらもう一人のオーナーSimonさん。

f:id:Factory4F:20191107144407j:plain



館内は心地よい広さで、機材も様々なのですが、一貫しているのは古い機材と道具がほとんど。説明をしてくれたSimonさんはとにかく古い物をこよなく愛しているようで、
「古い物は壊れても直せるし、その物に歴史があると思うと手放すことはできない。
それに美しいよね。」と。


f:id:Factory4F:20191107144456j:plain


唯一、今っぽい機械と言えば....日本のRISOコピー機でイギリス国内でもとても人気があるそう。

ワークスペースで個人製作している人とも話す機会があったのですがその女性はとても特殊な手製本を作っていて、篠原も構造を理解するのに時間がかかるくらいでした。

私は横目で見ながら手製本もまだ知らない技法が数多くあるのだろうと思いました。
彼女の作っていた技法のオリジナルはアメリカ人作家が生み出したものだそうです。

 

f:id:Factory4F:20191107144209j:plain



世界の手製本の本はだいたい英語訳はあっても日本語はないでしょうし、世界の手製本の本をもっと読み込めば新たに面白い手製本も生まれるかもしれません。オリジナルにカスタマイズをするのが得意な日本人なら新たな本も作れてしまいそうです。

 

手製本にまつわる道具や文房具も売っていましたが、こういう日常で活躍するカッターや糊、定規などは古い物云々でなく日本のクオリティーにお任せ、という感じで嬉しかったです。

f:id:Factory4F:20191106211423j:plain




オーナーのお二人はここ以外にも学校などでも製本を教えているようですが、製本や印刷という分野だけでこんな素敵なスペースが作れるということは、やっぱりロンドンではそれなりに個人で製作活動などをする人が多い、ということなのでしょうか。

アートなど個を表現し発信することに価値を重視する国だけに、思い立ったらすぐ自分のやりたいことができる環境があるのは理解できますね。

 

f:id:Factory4F:20191107144716j:plain

*空間のどこを見ても古いものと汚れが上手く調和されているのです。
これは即席に出せる雰囲気ではない...

ZINEなどの少部数の出版物なども販売していて、本や印刷物が好きな人にはたまらない創造性が溢れる場所です。

クオリティーも大事だけれどそれよりも表現したいことを具体的に行動することの方が大事だということを改めて思い直しました。

これからロンドンに行く製本好きな人にはぜひオススメの場所です。T

 

 

 

紙と環境問題

G.F SMITHというイギリスの老舗紙卸のショースペースに行った時のこと。


Googleマップにも表示されていたので、
自由に入れるかと思い気軽に足を運んだのですが、
人の気配はあるのにエントランスドアが開かない...。
 

 

f:id:Factory4F:20191105132959j:plain

 
ドアの右隣にブザーがあってどうやらそれを鳴らすようでして、
やはり老舗のお店におじゃまするのにはそれなりの覚悟が必要なのかと
恐る恐るブザーを押しました。

 

インターフォン越しに見学をしたい事を伝えると
やっと笑顔で入口ドアを開けてくださるスタッフさんが登場。


一歩入るとまたそこには重たそうなドアがあり、
それを開けてもらうと...
中にはものすごく洗練された空間が待ち構えていました。

 

G.F SMITHではColorplanという紙をイチオシとしているようで
その紙で作られたオブジェが窓全面を覆っており
まるで美術館のようでした。

f:id:Factory4F:20191105133344j:plain

*どこを見ても整然とした空間

ショースペースの中には数名のスタッフの方々が
通常のデスクワークをされていて

特に案内する方がいるというわけでもなく、
笑顔で「ご自由にどうぞ、何か質問があったら聞いてくださいね。」と。


G.F SMITH 歴代の紙見本もあり、触ろうとすると
さすがにスタッフの方がこれを見る際は手袋を、と渡されました。
(記憶が正しければ...)1920年代頃からの紙見本や書類などが資料として
自由に閲覧できるようになっていました。

f:id:Factory4F:20191105134218j:plain

 

f:id:Factory4F:20191105134056j:plain



1階は販売している紙の展示スペースとオフィス、

そして地下には紙にまつわるアート展示空間もありました。

階段を降りて行くと大きくRecycle Reuse Reduce の文字。
リサイクル、再利用、減らす、
紙を通して環境を意識させる展示でした。

f:id:Factory4F:20191105134931j:plain



例えば、紙コップ。
「イギリス国内で1分間で4,861個もの使い捨て紙コップが使われている」
想像するとゾッとしてしまう数ですね。
でもこの言葉は現実をきちんと教えてくれていると思いました。

他にも「消費を減らし、いいものを選んで、長く使おう」
など、消費社会の問題を投げかけるような直接的な言葉がたくさんありました。

1階の洗練されたショースペースとは打って変わって紙と環境問題の
負の部分を見せ、紙会社が紙の消費を通して社会に対して警告を促す。

 

f:id:Factory4F:20191105135025j:plain


今現在と過去の歴史や伝統、そして未来を考えさせる
企業としての社会的役割が一つの建物の中にぎゅっと詰まっている感じでした。

この展示をどう感じるかは
人それぞれだと思いますが、少なくとも展示会場を去った後に、
もう少し自分でできる事を探して行動してみよう、
と思わさせるような展示でした。

文章でも言葉でも展示でも、
見る人に行動をするきっかけを与えるってすごいな...と思う。
あとはその時だけでなく持続する事が大事ですね。

イギリスでは既にビニール袋は無料配布しません。
紙だけでなく、プラスチックのゴミ問題も世界的に課題になっていますが
個人だけでなく、会社単位でも小さなことから始めてみたいと思いました。T

 

 

ロンドンに日本はあるけど、東京にイギリスは...?

London Design Festival (LDF)

ロンドンの街全体が盛り上がるのかと想像していたのですが、
全体というより、ロンドンの一部エリアを中心に
美術館でイベントや特別展示、

ショップでは商品の特別販売などをする、などなど
割と落ち着いている印象でした。


 

f:id:Factory4F:20191009112259j:plain



私たちが動ききれてないだけだったかも、だけど。



昨年、ロンドンでの展示会で出会った


ショップオーナーの牟田園さん


彼女からのお誘いで印刷加工の商品が
展示販売されることになったのですが、


f:id:Factory4F:20191009112725j:plain



彼女のショップ、和組 wagumi は
OXOタワー(オクソタワー) Oxo Tower Wharf
というロンドンの名所でもあるビルの中にあり、

目の前はなんとテムズ川が一望できるという

素晴らしい場所。
こんなところに日本のお店があるなんて嬉しくなります。


 

 

f:id:Factory4F:20191009115449j:plain





和組さんに置いてある商品は全て、

日本の工芸品だったり、
洗練されたデザインを中心とした

セレクトショップ

背景にしっかりとストーリーのある商品ばかりです。




お店はオーナーの牟田園さんも含め3人の日本人

私もお客さんに印刷加工連の商品を
説明する為に何日かお店にいたのですが、

スタッフのみなさん全商品に対して
知識も豊富で一つ一つ丁寧に
説明している姿が素敵でした。



f:id:Factory4F:20191009112824j:plain




ただ売る。
ではなく


商品の背景やコンセプト、
どこで作られたか、
誰が作ったか、
どんな技術がこの商品にはあるのか、




ここ数年、私も印刷加工連を通して
背景ストーリーの重要性を
考えるようになりましたが、


お店に立ち、商品を売るというのは
「物を売る」といより、


伝道師的な役割の方が大きいのかも....

その結果、商品が売れる。





滞在中、
個性的なロンドンっ子がお店に来て、

「日本での舞踊のことを知りたいのだけど...」

という質問をしてきました。


和組のスタッフさんたちはそれにも明るく、
できる限りのことを説明していて、


「伝統? 歌舞伎?コンテンポラリーダンス?」
「....白...寺山修司?」

お客さんとのゆるーい、
お喋りのような時間が流れてました。



このお店はロンドンでの
日本の入り口のような役割もしているのですが

世界の大都市でほのぼのとした風景が
見れた気がしました。




そういえば.....
逆って.....ないですね。
東京も世界の大都市の一つなんだけど。


イギリス人がイギリスの商品を売って、
イギリス人が店員もしていて、


東京にはコスモポリタンな感覚はないかも。



東京における気軽に行けるイギリスの入り口。
あったら教えてください。T






 





 

予期せぬ旅


私は毎年夏になるとイギリスへ行くのですが、

 

今年は London Design Festival印刷加工連
文具が展示販売されるとのことで
自分の夏休みの延長でそのままロンドンに移動しました。

 

 

f:id:Factory4F:20191003131251j:plain



視察も含めてということで
篠原も参加することになり、
約1週間ロンドンに滞在しました。



ひょんなことから、
ロンドンを拠点に活動している
日本人デザイナーさんとの出会いがあり、



出会いからいろいろな情報をいただき、
トントン拍子で予想外の予定で1週間埋まり、
製本会社を訪ねる機会にも恵まれました。

 

 

ロンドンの製本会社は
これでもかっ、というほど伝統と歴史を
感じさせるところが多々あり、
改めてイギリスという国の性質を再確認。

 



ここ数年、ありがたいことに
海外の展示会に行く機会が重なっていたのですが
展示会は大きな会場に1日中いることが基本。


商品の説明やお客さんの対応が大半なので
あまり日本にいるのと変わらない感じですが



今回は視察する時間がたっぷりあり、
今までの自分たちの考えや価値観を見直し、
内面を一度リセットして視野を広げる経験ができました。

 

出張、仕事として行ったつもりですが
本当の「旅」だったかもしれません。

 

f:id:Factory4F:20191003131339j:plain



イギリスは私にとって
とても縁が深い国。



生き方や自分の在り方を
考えるきっかけをくれたのも、
私が製本と出会えたのもこの国。

 

その国で、
現在勤務する会社の社長を「製本」を通して
案内できることが私にはとても光栄でした。

 

多忙な社長が時間を作り、
ロンドンに来てくれたことに感謝ですし、

社長不在の篠原紙工を
支えてくれた社員にも心から感謝です。
T

 

トマトで社内コミュニケーション

 

会社でお昼にカレーを作ってみんなで食べていた時のこと。

カレー以外にみんなで簡単に食べれる料理はなんだ?

 

「トマトソース」が浮かびました。

パスタか....

 

f:id:Factory4F:20190726164947j:plain

 

 

そういえば、毎年夏になると

お家がトマト農家を営んでいる

社員の一人がその夏に

採れたトマトを持ってきてくれることを思い出し、

 

半分は冗談のつもりで

「ooさんのお家のトマトでトマトソース作って

お昼みんなでパスタ食べれたら楽しいかもねっ」

と言ってみたところ...

 

 

その数分後、

彼女は早速ご両親に電話をし、

トマトが会社に届くよう手配をしてくれました。

 

早い!

 

 

数日後、トマトが会社に到着。

ワクワクしながら箱を開けると、

ミニトマトより一回りくらい大きいサイズの

深い赤色トマトがぎっしり!

緑の香りとほんのり甘みのある香りが漂いました。

 

f:id:Factory4F:20190726164728j:plain

 

 

私は思わず、トマトを一つ手に取り、ささっと水で洗い

食べてみると....

感動。

とても濃厚で美味しい!

 

 

トマト独特の青臭さがあまりなく、

トマトの汁1滴1滴が濃厚で程よく甘い

 

 

もう一個食べたいのを抑えて、

他の社員にも見せて

このトマトの美しさを堪能しました。

 

 

その後もさっき食べたトマトの

感動が私の中にじわじわと響いてきました。

 

 

単に濃厚な味だから口に残っていた、

というだけではなく

食べた瞬間に

トマトが人の手によって丁寧に

作られたのが伝わってくる美味しさ。

 

  

本当はトマトそのままで食べる方が

一番贅沢なのだろうけれど、

 

後日トマトソースに変身させ、

社員でパスタをいただきました。

 

トマトソースにしても

もちろん濃厚。

シンプルに必要最小限の

材料だけで作ったのですが

しっかり味を出してくれるトマトでした。

 

f:id:Factory4F:20190726164905j:plain


 

 

 

一社員の家族がトマト農家で、

その故郷からトマトを会社に送ってくれた。

それだけ、といえばそれだけなのですが、

 

 

 

私はそのトマトを通して

その彼女自身を知る

きっかけが持てた気がしました。

 

 

 

トマトのことを話す時の彼女はとても自然で、

良いトマトの見分け方やハウス栽培のこと、

家族のちょっとしたこと、

生まれ育った家の仕事に対しての

誇りが感じられました。

 

 

人が自然なかたちで何かに

誇りを持てるって良いですよね。

 

 

家族でトマト農家を営み、

彼女はそれを見て育ってきて、

会話を聞いていると、

食材や食べることに本当の意味で豊かな

環境で育ってきたのが垣間見れました。

 

 

そして「生産する」という点において

製本会社とトマト農家、

きっと何か共通することが

あるんじゃないか?

 

今私たちが働いている篠原紙工での

仕事について考えていました。

 

 

私は会社で社員の

コミュニケーションのことを

中心に物事を考えているのですが、

 

 

社員一人ひとり細かいところを

仕事を通してだけで知るのは限界があるので

日常のふとした瞬間に

その人の新たな面を知るととても嬉しくなります。

 

 

 

コミュニケーションってどの会社においても

大事な課題の一つだと思うのですが

 

 

 

相手の好みや興味、

考え方など、

 

日常での些細な会話から

相手を理解することって

やっぱり大切だなと思います。

 

 

 

 

どんな小さなことでも

相手に対する引き出しが

多いほど何かあった際に

相手を許せるし、

 

許せる余裕がある方が結果、

自分も自由でいられるし、

 

自分からその人を知ろうとする態度、

自分から心開く勇気、

その積み重ねでしかないなとも思います。

 

 

 

そして、会社でお昼に同じものを食べると

なんとなくテーブルの会話も一つに

なりやすい気がする!

(さすがに10名近くだと毎回そういうわけではないけれど....)

 

f:id:Factory4F:20190726165050j:plain

 

 

同じ釜の飯を食う、

とはこういうことなのだろうか....?

 

「社内でお昼にカレーを食べる会」

 

いつまで続くか分かりませんが、もう少し色々と楽しん

で続けてみようかなと思います。

T

 

f:id:Factory4F:20190726165211j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙とペン、そして書き心地。篠原紙工からの新しい発信

 

7月は紙博、Tokyo Art Book Fairとイベントが続きました。

 

その後に開催されたインテリアライフスタイル 2019

に篠原紙工は江東区の企業が集まる

江東区 ものづくり団地」

というブースで実はひっそりと参加していました。

 

 

f:id:Factory4F:20190723173835j:plain



篠原紙工と他5社で協力して作っている「印刷加工連」

の文具メモパッドを展示商品として出品。

 

 

私も大好きなメモパッド。

全ての工程を篠原紙工で製作しています。

 

今回は「印刷加工連」の名前をちょっと脇に置いて、

篠原紙工としてこのメモパットを少しカスタマイズしました。

 

 

f:id:Factory4F:20190723173216j:plain

 

 

江東区ものづくり団地」のテーマは「体験する」

ノートで体験するって....何だろう?と考えた時、思いついたのは

「紙の書き心地」と「メモ1枚を気持ちよく切り取れる心地」

 

篠原社長と出展に関するアイデアを仕事の合間に話し合って

いたのですがあっさりとその案で決まり。

 

f:id:Factory4F:20190723173745j:plain

*江東区ものづくり団地のブース

 

でも紙関係以外の人は紙の違いや書き心地を

「体験している」

と思えるのだろうか?

 

なんか地味な体験かも...

お客さんと話が盛り上がらなかったらどうしよう、

という不安も実はあったのですが

 

 仕上がりを見ると思いのほか魅力ある製品になりました。

5種類の違う紙でメモパットを製作、

(以下全て紙の名前)

1. マーメイド

2. トモエリバー

3. OKハルクリーム

4. しらおい

5. ハーフエアー

 

f:id:Factory4F:20190723181459j:plain


 

展示会は3日間

初日から大忙し。

立て続けにお客さんがブースに立ち寄ってくださいました。

 

「紙が違うだけでこんなに書き心地って違うんですね、」

と驚いてくださった方がたくさんいて、

私が当初思っていた地味そうな体験?という心配は全く不要でした。

 

画用紙として使われるマーメイド、

手帳などに使われファンも多いトモエリバー

書籍などにも使用されるOKハルクリーム、

メモやノートに使われる滑らかな書き心地のしらおい、

そして少し引っかかり感があるザラっとしたハーフエア、

 

 

f:id:Factory4F:20190723173433j:plain

*みんな遠慮して下の方に小さく書く方が多い中、一人ど真ん中にドラえもんを描いてくれた人も

 

 

また書くペンや鉛筆などによっても相性があったり、

お客さんそれぞれの紙の好みがあるのも非常に面白かったな。

 

まるで「紙」と「ペン」はお酒と食事のような関係のよう。

 

....ビールとカマンベールチーズを一緒に食べてまずいことはないけど

ビールにはピザ、

カマンベールチーズには赤ワイン、

の方がより良い、というような感じ?

 

書けないことはないけれど、

相性の合う物同士を使ったほうが使う人の

心が豊かになる。

 

人の心と紙とペンの関係。

 

考え始めると深いかも....。

 

f:id:Factory4F:20190723173327j:plain

 

紙の種類が違うだけで

自分の手で書いた時の心地や感じ方が違うなんて

手で物を書くって行為自体がなんだか尊いものに思えてきます。

 

 

この展示を通して篠原紙工という製本会社の紹介

印刷加工連の営業活動はもちろんできたのですが、

 

 

展示が終わって後で私の心に残ったことは

紙とペン、書く、という行為の魅力を新たな視点で

発見、発信していくことも

私たち製本会社にとって

一つ面白い役目になるのかもしれないと感じました。

 

 

f:id:Factory4F:20190723173126j:plain

*ある意味、とてもにマニアックな体験となったかも 

 

 

みなさんのお気に入りの紙とペンはありますか?

デジタルの方も大勢いると思いますが、

自分のお気に入りのペンと紙を一つ持っておく、

または自分の好きな書き心地を知っておくというのは

私たちの五感を豊かにしてくれる一つの要素な気がします。T

 

kotobrand.jp

 

 

体験はいつも想像外 〜わたしがCHANELと出会ったら、〜

 

京都工芸繊維大学の院生の方とCHANEL による展示会、

「STEP IN  CHANELーわたしがシャネルと出会ったら、」

来客者に配布する冊子を篠原紙工で作らさせていただき、

そのご縁で先日、営業担当者と私の2人で展示会に足を運んできました。 

 

f:id:Factory4F:20190704082922j:plain

 

 

世にある様々なブランドに対する興味の有無は人それぞれではあると思いますが

世界的に知られている一流ブランドの世界観に触れられるチャンスがあるので

あればどんな形であれ体験してみることは視野を広げる良いきっかけになる

のではないか?と思います。

 

 

 

ブランドの名前は知っていてもその背景にどういう歴史や哲学があるかまでは

知らないことの方が多いのではないでしょうか?

私たちはその根本をスキップしてブランドの表面的なところだけをつい

見てしまいがちですが、長く不動の地位を築いているのにはそれなりの理由があり、

そこから私たちは何か学びや気づきが得られるのではないかと思います。

 

 

 今回、「CHANEL X 大学院生の展示」と聞いてシャネルが芸術系の学生を支援していることにも興味が沸きましたし、

シャネルが学生さんと協働したらどんな世界観が生まれるのだろう?

一流ブランドが学生の感性をどう導くのか、

そして若い学生はシャネルにどんなアート作品を提案し表現するのか?

私はそんな好奇心に突き動かされました。

  

 

真っ白な空間の中にシャネルの存在と自分を重ね合わせて

自分がシャネルの一部になるような作品から始まり、 

後半ではシャネルの服飾が生まれる影に隠れたストーリーが綴られ、

作品を見る側は自身の人生の影の部分を思い出させるようなものもありました

 

f:id:Factory4F:20190704082259j:plain

*CHANELのシンボルマークの形をした空間。展示されている1着は着ることができます。

f:id:Factory4F:20190704083202j:plain

 

来客者が作品を通して展示者側にメッセージを残すこともでき、

これまでの私の中のシャネルのイメージとは異なりすごく親しみを感じました。

 

2つのインスタレーションから成る展示空間で、規模も大きすぎず、小さすぎず、

ブランドの真髄がミニマルに凝縮され、シャネルのことを知る第一歩にふさわしい

展示会でした。

 

きっとシャネルと学生達はお互いの感性や思考を交わし合い、深く関係を作り上げ

てきたのだろうと想像します。

 

f:id:Factory4F:20190704083041j:plain

ツイードの端切れが壁一面に貼られていて来客者は好きなものを取りその

壁にメッセージを書き、選んだツイード生地はポケット付きの冊子の中に入れて持ち帰れます。

 

 

そしてやはり、一流ブランドならではの細部にまで渡り徹底して一つのものを

作り上げるという完成度の高さが伝わってきました。

まるでちょっとしたシャネルの洗礼を受けたような気持ち。

 

 

f:id:Factory4F:20190704115122j:plain

 

 

展示会場を出ると直接シャネルの通常のブティックに繋がっており、

そこには数多くの商品がずらりと陳列されていました。

 

 

正直、とたんに現実世界に戻ってきた感じがしましたが、

ブティックに並んでいる全ての商品の原点はさっきの展示空間の中に表現されていた

と思うと商品の価値もまた違って見えてきます。

 

篠原紙工で製作した冊子の内容を読んだだけではシャネルや学生が何を表現したいかがここまで心には届かなかったと思います。

やはりその空間に行き、五感を使って体験をするということは理解度が全く違います。

どんな小さなことでも実体験を積み重ねることって大切だなと改めて学びました。

 

f:id:Factory4F:20190704082517j:plain

*展示の冊子。ツイードの端切れをポケット付きの表紙に差し込むことができます

 

日常で高級ブランドはあまり縁がないと思っていた私ですが、

たまには美術館に行くような感覚で銀座で立ち並ぶ一流ブティックの

空間に入りその世界観から自分が何を感じ、何に対して自分の心が動くかを

観察しに行ってみるのもいいなと思いました。

いつか手に入れたいと思う憧れの商品が見つかったらそれこそ日常が

豊かになりなりそうです。

みなさんも視点を変えてブランドの世界に触れてみるのはいかがでしょう。

T

 

f:id:Factory4F:20190704083837j:plain

ツイードの生地を入れ冊子完成!