ちょうど良い手作業量

 梅ジュースを作りました。

去年は梅酒を漬け、いよいよ皆で味わう予定なのですが、お酒を飲めない人も結構いることに今更気づき、今年は梅ジュースにもチャレンジしてみることにしました。

 

f:id:Factory4F:20160630114213j:plain

 

コクがあるお砂糖の方が好みなのでその延長できび砂糖で作ってみる事に。

 

f:id:Factory4F:20160630114246j:plain

 セミナーの最中にキッチンで 4Fスタッフの藤山さんと準備開始。

お水に漬けておいた梅のを取り出し、ヘタの部分をくるりと竹串で取り1つ1つ丁寧にお風呂から出た小さい子供をタオルで拭いてあげるように梅を拭いてあげます。その時も梅の良い香りがします。

 「セミナー中にこういう手作業イイな。」と藤山さん。

 

f:id:Factory4F:20160623172731j:plain

 ふと彼女の言葉で考えたのは日常のちょっとした手作業は人間にとってやはり必要なこと、というより喜びを与えてくれる仕事なのではないか?

台所で空豆の皮をむく作業が楽しい、さやえんどうのスジをとるのが楽しいとか。その作業が食べたり飲んだりその後の楽しみになる物なら作業の楽しさは増すはずです。

f:id:Factory4F:20160630114446j:plain

 

そして必要な量だけ自分の手で作るということもその楽しさを引きつける重要な点な気がします。

こういった作業が毎日超大量に、なんてなると.....「こんなやってられない」

ちょうどいい量だからこそ、ほどよく楽しいと思える...のでは...。

 

量産の世界にいるせいか、そんなことを考えてしまいました。梅酒工場だったらどうや作っているのだろう、そもそも季節物の梅が1年中あるって…すぐ物は手に入る世界に住んでるのにその裏側の事は知らない事だらけです。

 

f:id:Factory4F:20160630114257j:plain

*虫?っていわれた

 工場で作られる梅ジュースや梅酒も美味しいけど、自分で調達して、作り方調べて、しかも梅と砂糖の化学変化の工程を見られるのはとても創造的。

作ってその場ですぐ口ではなく、時間を置いて待つ。この「時を置く」という工程があることでグッと魅力が増します。

時間は目に見えませんがこういう変化を見ると何事も毎日刻々と変化という事は起こってるんだろうな、と改めて思い知らされます。自分は果たして良い方向へ日々変化しているのでしょうか…。

 このブログを書いている最中も社員が梅ジュースの瓶を眺めて「もう液体になってきてる!」と観察してくれています。

 日々量をこなし、多忙な製本工場の中のささやかな楽しみになれば幸いです。

f:id:Factory4F:20160630120630j:plain

*約1週間後の梅ジュース 

 

Factory4F タブチ http://factory4f.com/